愛犬がウンチを食べてしまうのはしつけ不足?

犬の食糞トイプードル

港区南麻布にあるブンゴヒルズは、トイプードル・ティーカッププードル専門犬舎です。当サロンでは、愛くるしい見た目と人懐っこい性格のトイプードルを飼い主様にお引き合わせするお手伝いをしています。
今回は、「うちのトイプードルちゃんが(犬)がウンチを食べるんだけど、これって問題行動じゃないかしら?」
「ウンチを食べてお腹を壊したり、病気になったりしないか不安…」と心配している方に向けてお話をしていきます。
しばしお付き合いくださいね♪

そもそも食糞ってなぁに?

食糞は犬が生まれながらに持っている防衛本能のひとつ!

食糞とは、犬が自然に身につけている本能的な行動のひとつであると言われています。
例えば、出産したばかりの頃は、お母さん犬が赤ちゃん犬がいることを他の動物に悟られないようにするために、我が子のウンチを食べて処理すると言われています。ウンチのニオイから外敵に居場所を知られないようにするための本能的な行動のひとつなんですね。
また、ウンチに含まれている栄養を吸収しようとして食べるという理由もあるようです。
特に仔犬の場合、消化能力がまだ発達途中なので、ウンチの中に消化しきれていないフードが残っていることもあります。
食欲旺盛な仔犬が自分がしたウンチに残ったフードの美味しそうなニオイに引き寄せられて食べてしまう、なんてことも少なくありません。
そのほかにも、胸焼けした時に石や草を食べる感覚で食べちゃう、ウンチをおもちゃ代わりに遊んで思わず食べちゃう…といったケースもあるようです。

食糞をしてしまう犬への対処の仕方:原因篇

トイプードル 子犬

食糞は問題行動にあらず!まずは原因を知ることが大切!
犬がウンチを食べてしまうのは本能だから―とはいえ、ウンチを口にしたことを知っていながら、愛犬とキスしたり、舐め合ったりといったスキンシップには抵抗があるもの。
ウンチに触れた口でいろんなところに触れたり、舐めたり、噛んだりするのは、衛生面からも気になるという飼い主様は多いのではないでしょうか?
「そんなの、ウンチを食べるたびに”コラっ”って叱ればいいんじゃないの?」という飼い主様もいらっしゃるかもしれませんね。
しかし、犬がウンチを食べてしまう行動は何も防衛本能のためだけではありません。
飼い主様の関心を引きたいがために食べてしまう子もいるんですね。叱るという飼い主様の行動自体が、犬の脳内では、”大好きな飼い主さんに構ってもらってる♪”と変換されてしまうので、かえって助長させてしまうことにもなりかねません。
また、飼い主様はウンチを食べる行動を叱ったつもりが、犬にとっては、”ウンチをするのがいけないんだ!”と勘違いしてしまい、こっそりウンチをしたり、排便の形跡を飼い主様に見つからないようにするためにウンチを食べる行動をとったりするケースに発展することも…。
「じゃぁ、食べちゃう前にさっさと片付けたら問題解決ね!」
実は、その方法もベストな対策ではないんです。
というのも、排便したらすぐに片付けるために待ち構えていたり、チラチラと側で見ていたりすると、犬の中では、”飼い主さんがこんなに僕のウンチを取ろうとするってことは、もしかして、僕のウンチ、すっごい宝物ってことじゃないのかな!それなら大好きな飼い主さんにも渡せないぞ〜!”となってしまい、ウンチをするや否や、急いで食べてしまうというケースもあります。

実際に、飼い主様に取られないようにとするあまり、体をくねらせながらウンチをし、出てくるそばから直接食べる…といった、明らかに問題行動レベルにひどくなってしまった子もいました。
そのほか、構ってほしいためだけではなく、一時的な環境の変化や緊張、ストレスでウンチを食べてしまうというケースもあります。

食糞をしてしまう犬への対処の仕方:対処篇

犬の食糞

愛犬の食糞行動を減らすために、飼い主様ができること

さて、犬がウンチを食べてしまう行動の主な原因がわかってきたところで、どうしたらウンチを食べなくなるのか?を考えていきましょう。

①ドッグフードが固くて消化しきれず食糞が起きてしまうケース
まずは消化しやすいよう、ドッグフードをふやかしてみましょう。40度くらいのぬるま湯で、5分~10分くらいするとふやけてきますので、ウンチの中に残っているドッグフードの状態を都度確認しながらふやかす時間を調整するといいでしょう。
お湯を入れてからラップなどで蓋をすると早くふやけるので時短になりますよ!

②ドッグフードが合っていなくて食糞が起きてしまうケース
そもそもドッグフードが合っていないという場合もあります。犬とドッグフードにも相性というのはあるので、もしかしたら、ウンチの中にドッグフードのニオイが残りやすいがために食糞をしてしまうのかもしれません。
この場合は、ドッグフードを変えると食糞をしなくなるということもあります。ただし、急に変えてしまうと犬がびっくりして食べなくなる可能性もありますし、ウンチがゆるくなることもあります。
ドッグフードを変える際は、今食べているドッグフードと新しいドッグフードとを半分ずつ混ぜた状態で出し、徐々に新しいドッグフードの割合を増やし、切り替えていくのがポイントです!


③構ってほしい・ストレスから食糞をしてしまうケース
飼い主様に構ってほしいからウンチを食べてしまう、不安な気持ちから食糞をしてしまうという子の場合は、とにかくスキンシップをとってあげましょう!
例えば、ウンチをしたらすぐに愛犬の名前を呼ぶ、もしくは”おいで”などの号令をかけることで、トイレから離れた場所に誘導し、おもちゃで一緒に遊んだり、おやつをあげたりしましょう。
そうすることで排便=食べるという意識が逸れやすくなりますし、スキンシップを取るので犬の愛情メーターもグンッと上がりますよ♪
犬がおもちゃやおやつに夢中になっている間にさりげなく、かつ無言でウンチを片付けちゃいましょう!
パートナーがいる方は協力しながら行うとやりやすいですが、一人でウンチを片付ける方は、できるだけ遠くにおもちゃを投げる、おやつを遠くに置くといった工夫をすると片付けやすいと思います。
また、愛犬のストレスが溜まらないよう、たくさん遊ぶ、お散歩をする、スキンシップをとるといったことも食糞の軽減に役立ちますよ!

まとめ

いかがでしたか?
犬の食糞行動は”問題行動”ではなく、理由があってしているケースが多いということがわかると落ち着いて対処できると思いませんか?

食糞は、
・我が子を守るための防衛本能で起こるケース
・ドッグフードが未消化のために起こるケース
・構ってほしくて起こるケース

ストレスや不安感から起こるケースがあり、むやみやたらと叱りつけるのではなく、
・ドッグフードに一手間加える/もしくは変える
・排便後の犬の気を逸らせる工夫をする(おもちゃ・おやつ)
・たくさん遊んだり、愛情を込めてスキンシップを多めにとってあげたりする。

といった対策でウンチを食べる頻度は少なくなるようです。
ただし、認知症や寄生虫がいる場合は、自己判断をせず、一度動物病院などに相談することをおすすめします。
きちんとドッグトレーナーなどの専門家の指導を仰ぎながら、適切な対処をすることが大切な愛犬の健康や安全を守ることに繋がります。

トイプードル 子犬
タイトルとURLをコピーしました