愛犬と一緒におしゃれなカフェに行くって考えただけでワクワクしますよね♪
店内のマナーを守りしつけをちゃんとしておけば、迷惑をかけずに可能ですのでぜひ、参考にしてください。

ドッグカフェについて
「ドッグカフェ」は一般的に、お店を利用するお客さんが愛犬を連れて訪れることを前提としたカフェやレストランのことです。
リードフックが備え付けてあったり、犬用の水や犬用の食事メニューが用意されていたりします。
一方、犬を連れて入ることも可能な一般の飲食店もありますが、そこはドッグカフェと違い、一般のお客さんを対象にした飲食店です。
そのため、一般のお客さん用のスペースとは区切ってテラスや店内の一部などに「犬と一緒に過ごすことができる席」を設け、頭数、時間帯など、ルールを独自に定めている店もあるため事前にしっかりお店のルールを調べ、気になることは確認するなどして準備をしておけば安心です。

ドッグカフェ、飲食店の利用時に気をつけたいポイント
ポイント①基本はフセで待機
食事中は、犬は「フセ」の姿勢で足元にいることが基本です。キャリーバッグやカートが落ち着く子は、入れたままでもOKです。
フセのしつけはこちら
足元にじっとしているしつけがきちんとできれば、テーブルに前足をかけてしまったり、テーブルの上の料理を食べてしまったりする心配もありません。
抱っこして食事をする場合は、テーブルに足をかけたり、人間用の食器に触らせないよう気をつけてください。
ポイント②落ち着けるマットを持参
犬を椅子の上に座らせてもよいという場合でも、いつも使用しているマットを持参することをお勧めします。安心して「フセ」ができます。
ポイント③普段から人間の食べ物を与えない
人間用の食べ物を与えるのは基本NG。おうちで与えていると、外出先でも要求吠えしたり、テーブルに飛びついたりする可能性があります。普段から犬用の食事だけを与えましょう。

ポイント④店内に入る前にブラッシング
抜け毛が空中に舞うと食べ物や飲み物に毛が入る可能性があるため、抜け毛が多い犬種は店内に入る前にブラッシングまたは、なるべく洋服を着させてあげると良いでしょう。
ポイント⑤店内では静かにさせる
愛犬が吠えたりしないよう注意してください。
他のお客さんの楽しい食事の時間を妨げることになり、お店に迷惑がかかってしまいます。
他犬や他人に愛犬を挨拶させたい時は、事前に相手に了承を得たうえで、様子をみつつ距離を縮めてゆきましょう。
ポイント⑥店内に入る前にトイレは済ませておく
お店で粗相をした場合でも、すぐに対処できるようにティッシュペーパー、トイレシート、ビニール袋を用意し飼い主さんが最後まで責任を持って処理し、お店の方にお詫びしましょう。
入店できない犬
狂犬病、ワクチン未接種の犬
お店によってはワクチン接種証明を求めることがありますので、先にお店に連絡して
確認し、必要であれば準備をして行くと良いでしょう。

ノミ・マダニなどの害虫対策
害虫がいないかを確認しましょう。
可能であればトリミングをしてから行くと安心です。
ヒート中(生理中)の女の子
ワンちゃんの為には無理せず、ヒート中は自宅や慣れた場所でゆっくり一緒に過ごしてあげたほうが喜ぶかもしれません。
まとめ

いかがでしたか?
愛犬と楽しい食事をするためにも、お店によってルールが違いますので事前にチェックして行くと安心ですね。
ルールやマナーを守り、ステキな愛犬との時間をお過ごしください°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
ブンゴヒルズでは、かわいいトイプードル、ティーカッププードル、タイニープードルの子犬たちを販売しております。
トイプードルの子犬をお探しの方はこちらをご覧ください。

コメント