なぜ、うちの子、散歩中にすれ違った人や他の犬に吠えるのだろ?うちの子が吠えると他の犬まで吠えてその場が大変なことに!この「吠え癖」を直さないと人にも迷惑をかけると悩んでいる飼い主さんもいると思います。実は、犬が吠えるのは意味があり理由を知ることで対策が出来ます。
この記事では、トイプードルの吠え癖をやめさせる方法をご紹介します。

トイプードルが吠える理由
人間が言葉を発するのと同じように犬は吠えることで意思を伝えようとしています。
吠え癖は叱り続けるだけでは改善しません。
愛犬がなぜ吠えているか理由を知ることで対策ができます。
トイプードルは様々な理由で吠えています。
【よくある吠える理由】
・誰か来て!
寂しくて、誰かにそばにいてほしいときに吠えます。
子犬を迎えた時によく見られます。
・振り向いて!
飼い主さんの気を引きたくて吠えるパターンです。自分のほうに振り向いて欲しくて吠えます。
・○○して!
何かを要求しているパターンです。
遊んでほしい相手に会ったり、遊び道具を見つけたりしたとき、遊びに誘うために吠えます。
・退屈しているから
退屈しのぎで吠えることがあります。飼い主さんとふれあいが足りない犬に多いようです。
・警戒のため
自分が苦手なものに出会うと、警戒のために吠えることがあります。
・攻撃したい!
相手が攻撃してくると思って、その前に先制攻撃をしたいというパターンが多いようです。
・興奮しているから
興奮して吠えることがあります。日常生活で遭遇する様々な刺激に慣れている犬なら、興奮することも、吠えることも少ないはずです。
トイプードルの吠え癖を治す方法

「誰か来て」「おやつほしい!」「遊んでほしい」「構ってほしい」などの要求吠えは実は、「無視」が一番効果的です。
飼い主さんが甘えかして、要求吠えに応じてしまうと、吠えれば自分の思い通りになると学習し、期待して吠えることになります。
かわいそうだと思いますが、ここは心を鬼にして耐えましょう。
夜鳴き
寝る時間になって、飼い主さんが目の前からいなくなると吠えるのは、不安や寂しい気持ちから戻ってきてほしくて吠えています。

その吠えに飼い主さんが応じると犬は吠えると飼い主さんが戻ってくると学習し、寂しさと飼い主さんへの期待から癖がついてしまうことがあります。
【夜鳴き対策方法】
無視するのが一番良いのですが、他の方法としては、昼間に、散歩や遊びなどで十分に触れ合えば夜は疲れて眠ります。
それでも、夜鳴きをする場合は、飼い主さんの顔が見えるところで寝かせてあげましょう。
飼い主さんがいることで安心して眠れるようになります。
苦手な音で吠える
犬が吠える苦手な音は、インターホン、花火、携帯電話の着信、車やバイクの音などあります。吠える理由は、怖さや警戒心から吠えています。

警戒で吠える犬は、番犬タイプの犬で、縄張り意識、防衛本能が高い傾向があります。
インターホンの場合は、「インターホンの音=知らない人が来る合図」と学習していますので家に知らない人が来ても何も起こらない、大丈夫であることを学習させます。
【苦手な音の対策方法】
・音が鳴ったらハウスに入れる
インターホンが鳴ったら「ハウス」と声をかけてハウスの中へ誘導させ、ハウスに入ったらおやつ入 りのおもちゃなどを与えます。
ハウスの中で気持ちを落ち着かせることができるので吠えなくなります。
ここで重要なのは、飼い主さんはチャイムがなっても慌ててバタバタしないことです。
慌てている雰囲気が伝わり、愛犬が興奮して吠えてしまうため落ち着いて対応しましょう。
来客に吠える
来客時に吠える犬は、色々なタイプの人に会うことに慣れていないため吠えているケースが多いです。特に社会化不足が引き金となっているかもしれません。

子犬の頃に家族以外の人やワンちゃん、外にある物・音などと触れ合う機会が少なかった子は社会化不足となり、警戒心が異様に強くなってしまいます。
子犬の早い時期から外の世界と触れ合わせて人に慣らすことが大切です。
【来客吠える対策方法】
来客時に、抱っこして連れていき、来客におやつを渡して与えてもらいます。
これを繰り返すことで、来客の嫌なイメージはなくなり、「来客=いいことが起こる」に変わっていきます。
散歩中に会った人や犬に吠える
人や他の犬に慣れていないため恐怖心や警戒心から吠えています。

飼い主さんがすれ違う人に挨拶をすることで、「飼い主さん以外の人も怖がらくて良い」と学び、徐々に人とすれ違う状況にも慣れます。
他の犬と会った時も同様で、飼い主さんがすれ違う人に挨拶をすることで警戒しなくてもいいと学び、他の犬を見ても吠えなくなります。
まとめ
トイプードルが吠える理由を紹介しましたが、あなたの愛犬はどのタイプでしたでしょうか?
吠える理由はさまざまで、その理由によってやめさせる対応方法は違ってきます。
吠え癖を治すことで、飼い主さんも愛犬も快適に暮らすことができます。是非、試してみてくださいね。
ブンゴヒルズでは、かわいいトイプードルの子犬たちを販売しております。
トイプードルの子犬をお探しの方はこちらをご覧ください。

コメント
里親で引き取ったトイプードルです。9歳です。お家に鳴れてきた頃から私以外の家族「息子、30と35歳」が来ると吠える、ウナルをしだしました。この吠えるでも、やはり無視がいいなのでしょうか。
コメントありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
息子様が家に入るときにおやつを手に持って、9歳の子に手渡しで食べさせてください。
おやつにも、好き、大好き、超大好きなおやつがあると思いますので、その子が超大好きなおやつを一粒食べさせてあげるを一日、数回を1~2週間くらい続けていると息子さん、来訪者の方にも誰かが自分の縄張りに来ても超大好きなおやつがもらえるので、警戒心が和らいできて吠えたりすることも少なくなってくると思います。
早朝5時半位から御飯欲しさに泣くためどうしたら良いのでしょうか、生後3ヶ月すぎました。
コメントありがとうございます。
私も経験上、トイプードルの子犬が毎朝早くにご飯が欲しくて起こされた経験があります。
体内時計で、時間がわかる子犬もいるので、目覚まし時計が鳴る時間を覚えたのではないでしょうか。
私の場合は、目覚まし時計を辞めて、アップルウォッチをマナーモードにしてバイブなど振動するタイプの時計に変え、目覚ましの音が鳴らなくなったら、次第に同じ時間で騒がなくなりました。
しばらくそちらで、試されてみてください。
また、目覚まし音が関係ないようでしたら、寂しくて鳴いている可能性があります。
睡眠不足になるほど、騒がしいようでしたら、寝室にサークルと一緒に子犬を連れてきて、一緒の部屋に寝られてください。
見えるところに誰かがいると子犬ちゃんも安心してなく頻度が減ると思います。