愛犬の健康を守るうえで、歯のケアはとても大切です。特に歯周病は、犬の口腔内だけでなく、全身の健康にも影響します。今回は、飼い主さんができる犬の歯周病予防と正しい歯磨きの方法について、わかりやすく解説します。
犬の歯周病とは?

歯周病は、歯垢や歯石が原因で発生する口腔疾患です。進行すると歯ぐきの炎症や歯のぐらつき、さらには歯が抜けてしまうこともあります。さらに、口内の細菌が血流を介して心臓や腎臓に悪影響を及ぼす可能性もあるため、放置せずに適切なケアを行いましょう。
歯垢と歯石とは?

歯垢(プラーク):食べかすや唾液の成分、細菌が混ざり合ってできる柔らかい膜のこと。放置すると細菌が増殖し、歯周病の原因になります。
歯石:歯垢が長期間放置され、唾液中のミネラルと結びついて硬くなったもの。歯石になると歯磨きでは取り除けず、動物病院でのスケーリング(歯石除去)が必要になります。
こんな症状があったら要注意!

✅口臭が強くなる
✅歯ぐきが赤く腫れる
✅歯がぐらつく・抜ける
✅食事中に痛がる・食欲が落ちる
✅よだれに血が混じる
歯周病の原因
✅歯垢と歯石の蓄積:歯垢が固まって歯石になると、細菌が繁殖しやすくなります。
✅口腔ケア不足:定期的に歯を磨かないと歯垢が蓄積し、歯周病のリスクが高まります。
✅食生活:柔らかい食べ物ばかりを食べていると、歯垢がつきやすくなります。
✅遺伝的要因:小型犬は特に歯周病になりやすい傾向があります。
✅加齢:年齢とともに歯周病のリスクが高まります。
歯周病の進行段階と対処法

歯肉炎(軽度)
歯ぐきが赤く腫れる、口臭が強くなる
歯磨きを習慣にして、歯垢を取り除く
歯周炎(中等度)
歯ぐきがさらに腫れ、出血しやすくなる
動物病院での歯石除去(スケーリング)が必要
重度の歯周病
歯がぐらつき、最終的には抜ける
顎の骨が溶けることも
動物病院での抜歯や炎症の治療が必要
歯周病が進行すると治療が難しくなるため、早めの予防が重要です。
飼い主さんができる歯周病予防

犬の口腔ケアの基本は「歯磨き」です。毎日の歯磨きを習慣にすることで、歯垢の蓄積を防ぎ、歯周病のリスクを大幅に減らすことができます。
歯磨きのメリット
✅歯垢・歯石の付着を防ぐ
✅口臭を抑える
✅歯周病を予防する
✅健康寿命を延ばす
しかし、犬にとって歯磨きは自然な行為ではないため、無理をせず、少しずつ慣らしていくことが大切です。
犬の歯磨きの正しい手順
ステップ1:準備をする

①犬用歯ブラシを用意する
小型犬にはヘッドの小さい歯ブラシ、大型犬にはヘッドの大きいものがおすすめです。
指サックタイプの歯ブラシも初心者には使いやすいです
②犬用歯磨き粉を使う
人間用の歯磨き粉は犬の健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、必ず犬専用のものを選びましょう。
チキンやミント味など、犬が好むフレーバーのものを選ぶとスムーズに進みます。
③歯磨きを嫌がらないよう慣らす
まずは指で口周りを触ることに慣れさせ、次にガーゼや指サックを使って歯を拭く練習をしましょう。
ステップ2:実際に磨いてみよう

①口を優しく開ける
片手で上唇を軽く持ち上げ、歯が見えるようにします。
②奥歯から優しく磨く
歯ブラシを45度の角度で歯と歯ぐきの境目に当て、小さな円を描くように磨きます。
③前歯と犬歯を磨く
犬が嫌がる場合は、少しずつ慣れさせながら短時間で終わらせるのがポイントです。
④ごほうびを与える
歯磨き後は、おやつやたくさん褒めることで「楽しい時間」と思わせましょう。
ステップ3:継続することが大切
毎日できるのが理想ですが、難しい場合は週に3~4回でも歯を磨きましょう。
歯磨きがどうしても難しい場合
以下の方法で愛犬の口内を清潔に保つことができます。

✅デンタルガムやデンタルおもちゃの活用
噛むことで歯垢を落とし、歯石の付着を防ぐ効果があります。
硬すぎるものは歯を傷める可能性があるため、獣医師推奨の製品を選びましょう。
✅デンタルウォーター(口腔洗浄液)の使用
飲み水に混ぜるだけで、口内の細菌の繁殖を抑えることができます。
歯磨きと併用するとさらに効果的です。
✅ガーゼや歯磨きシートで拭く
指に巻いたガーゼや専用の歯磨きシートで、歯の表面を優しく拭くだけでも歯垢除去の助けになります。

✅特別なデンタルフードを取り入れる
噛むことで歯垢を落とす効果があるフードもあります。
獣医師と相談しながら、適切なものを選びましょう。
✅定期的な歯科検診とプロフェッショナルケア
口内の状態を定期的にチェックし、必要に応じて動物病院で歯石除去(スケーリング)を受けることも大切です。

まとめ
愛犬の歯周病を防ぐには、飼い主さんが日頃からケアをすることがとても大切です。最初は嫌がるかもしれませんが、少しずつ慣らしていけば歯磨きができるようになります。ぜひ、今日から愛犬の歯の健康を守る習慣を始めてみましょう!

コメント